生物多様性5つのアクションたべようふれようつたえようまもろうえらぼう

最新情報

生物多様性アクションブック英語版を発行しました
生物多様性アクションブックを発行しました
生物多様性アクション大賞2019 環境大臣賞・農林水産大臣賞決定!
生物多様性アクション大賞2019 審査結果
生物多様性アクション大賞2019 公募開始しました!
生物多様性アクション大賞2018 環境大臣賞・農林水産大臣賞決定!
生物多様性アクション大賞2018 審査結果
生物多様性アクション大賞2018 募集開始しました!
2017年受賞団体の活動事例を掲載しました
生物多様性アクション大賞2017 環境大臣賞・農林水産大臣賞決定!
2017年授賞式のお知らせ
生物多様性アクション大賞2017審査結果
生物多様性アクション大賞2017 募集開始しました!
受賞団体の活動事例を掲載しました
授賞式のレポートを掲載しました!
生物多様性アクション大賞2016 大賞決定!
生物多様性アクション大賞2016 授賞式のお知らせ
生物多様性アクション大賞2016 審査結果
生物多様性アクション大賞2015 大賞決定!
生物多様性アクション大賞2015 授賞式のお知らせ
生物多様性アクション大賞2015 審査結果
生物多様性アクション大賞2014 優秀賞決定!
生物多様性アクション大賞2014 募集開始しました!
5月16日(金)調印式のご報告
「生物多様性アクション大賞の実施に関する協定」の調印式のお知らせ
“めざせ!生物多様性アクション大賞” パワーアップ地域ワークショップ in 宮城
パワーアップ地域ワークショップ in 宮城のお知らせ
Green TV賞の放映開始
授賞式のレポートを掲載しました!
生物多様性アクション大賞2013 受賞発表!
生物多様性アクション大賞2013 授賞式のご案内
審査委員による座談会
facebookページを開設しました
生物多様性アクション大賞の募集が始まりました
ホームページを開設しました

たべよう つたえよう 

植物と人々の博物館

NPO自然文化誌研究会(山梨県北都留郡)

http://www.ppmusee.org

秩父多摩甲斐国立公園の山村社会持続のために、農耕文化基本複合を調査研究し、生物文化多様性の保全活動を実践しています。在来品種による食品開発で地域経済を再構築し、環境学習による仕事づくりを行っています。

「自然文化誌研究会」は、約40年にわたって秩父多摩甲斐国立公園内の山村で、環境学習の場としてエコミュージアムづくりを続けてきました。最近の15年は、山梨県小菅村に本部を置いて、小菅村民と多摩川流域市民と共にエコミュージアム日本村による山村持続活動を実践しています。そのコア・ミュージアムは、イギリスの王立植物園キューを参考に展示の整備を進め、小菅村の民具に加えて海外からも植物製民具や図書を多数収集し、生物文化多様性を学ぶ素材としています。

農耕文化基本複合(種から胃袋まで)の素材である在来品種の種子を1972年以来、収集・保存・栽培・加工・調理・食文化なども合わせて調査研究し、生物文化多様性の保全活動を実践してきました。ちなみに、この地域は穀菜食による長寿で世界に知られていました。しかし、日本人の心の源郷である山村は過疎・高齢化に瀕し、里と奥山の緩衝地帯であった里山がやせ細っています。野生動物は容赦なく里に下りてきて、高齢者の自給農耕地を食い荒らしていますし、猟友会も高齢化で害獣駆除もままなりません。

山村社会の持続のために、ローカルシード・バンクにより雑穀や野菜の在来品種を保存し、雑穀などの栽培試験・見本園を運営しています。これらを素材にして郷土食を継承すると共に、村人と協働して新たな食品開発を行ってきました。物産館では各種食品が観光客向けに販売されて、地域経済の再構築に貢献しています。

植物と人々の博物館は、農耕文化基本複合を基礎学習プログラムとした『ELF環境学習過程』に基づき、都市民向けに食農学習を大切にした野外活動を継続してきました。また、「のびとCONE+研修会」を行い、伝統的な知恵に基づく生物文化多様性を普及啓発する指導者養成を行っています。日本村塾では環境学の専門性を深め、環境学習による百姓仕事づくりを進め、山村社会持続の希望をつくりたいです。

更新日:2013.12.12  ※記事の内容は投稿当時のものです