まもろう
国立公園におけるサクラソウ自生地の保全活動
青森県立名久井農業高等学校 草花班(青森県南部町)
http://www.nakui-ah.asn.ed.jp/
三陸復興国立公園の種差海岸にある絶滅危惧種サクラソウ自生地の長期存続を目的に詳しい環境調査を行い、絶滅の危険性の高いクローン集団であることを解明。専門家と連携して人工授粉による多様性維持に挑んでいます。
平成25年5月、青森県八戸市の種差海岸は三陸復興国立公園に指定されました。サクラソウは海岸のシンボルですが、土地開発などにより減少し、青森県では最も絶滅に近い種です。また固有な遺伝子をもつ貴重な生物資源でもあります。
東日本大震災では津波被害を受けましたが、私たちにより救出されています。現在は、国立公園の指定を受けたこともあり、サクラソウを未来に残したいと環境保全に取り組んでいます。長期存続のためには生育環境を知る必要がありまするが、今まで県立公園のため立ち入りが規制されており調査されたことがありません。そこで環境省などと相談し平成25年から2年かけて環境調査に取り組みました。
その結果、結実率がわずか10%前後しかないことが判明。分析したところ春から初夏に吹く低温多湿の風「ヤマセ」により海岸の気温は内陸より3℃以上低く、受粉をになうマルハナバチの活動が不活発であることがわかりました。また昭和30年頃から始まったリゾート開発により放牧でできた天然芝が失われ、松が防風林として植樹されたころからマルハナバチとサクラソウの姿が減少したことや海浜植物によりすぐ埋もれてしまい、光が当たらず種子もよくできないことも明らかになりました。そのため種子で増えず、地下茎によってクローン増殖していました。クローンは笹や竹のように寿命になると突然姿を消します。長期存続を図るためには他の遺伝子を受け継いできちんと種子で増えなければなりません。
しかし国立公園では他地区からの植物は持ち込み禁止です。そこで筑波大学など保全生態学の専門家と相談し、自生内の株を使って私たちがハチの代わりに授粉を行い、遺伝的多様性を図ることにしました。
平成26年に実験的に行われた活動では、人工授粉により結実率が約20%まで高まり、さらに種子数も2倍になることがわかりました。今後、多様性をモニタリングしていきますが、規制の多い国立公園内で行う新しい保全活動として注目されています。
更新日:2014.10.23 ※記事の内容は投稿当時のものです